数値や文字列の代入について

今回の目標

  • 代入の法則を覚える
  • 文字列の取り扱いを覚える

説明

「x = 10」の意味が数学と違います!

学生時代に数学を学びましたが、忘れてください。と言うのも、そこで学んだ知識が邪魔になるからです。次を見てください。

X が 10 と等しいとき、「X = 10」 と書く。

Range("A1")は、セルA1のことです(詳細は次章で説明します)。ここは問題ないかと思います。
次に、ExcelVBAでの意味を確認します。

セルA1 に 10 を代入(設定)するとき、「Range("A1") = 10」 と書く。
上述にもある通り、セルA1 に 10 を代入(セル等に値を設定すること)するときに「Range("A1") = 10」と書きます(If構文を使用した場合は例外とします。詳細は次章以降)。この法則は慣れるしかありません。これはExcelVBAだけでなく、プログラミング共通の法則です。早めになれておきましょう。

文字列の代入について

代入は数値だけでなく文字列([ABC]や[あいう]、[_]等の数値以外のこと)も可能です。ここで注意ことがあるのですが、文字列を取り扱う時は、その文字列を「""」でくくらなければなりません。下は、Xに「ABC」を代入するときのサンプルです。

Range("A1") = "ABC"

「文字列」とは数値以外の値と覚えていただければ問題ありません。

下に例を書いておきます。

  • 数値・・・0, 1, 1.5, -1, -1.5 等
  • 文字列・・・A, ABC, あいう 等

確認テスト

次の問いに答えなさい。
 例:変数Xに「1」を代入しなさい。
   X = 1

  1. 変数Xに「100」を代入しなさい。

    【解答例】

    X = 100
    
  2. 変数Aに「ABC」を代入しなさい。

    【解答例】

    A = "ABC"
    
  3. 変数Zに「-10」を代入しなさい。

    【解答例】

    Z = -10
    
  4. 変数Yに「田中」を代入しなさい。

    【解答例】

    Y = "田中"
    

関連リンク

ページの先頭へ